大会要項
開催日
2025年11月2日(日)雨天決行
※荒天等により中止の場合あり
会 場
八戸市東運動公園 陸上競技場
競技種目
- フルリレーマラソン
- 【1周1.5kmコースを28周と195m】
- ハーフリレーマラソン
- 【1周1.5kmコースを14周と97.5m】
定 員
200チーム
※締切日以前でも定員に達した場合は、申し込みを締め切ります。
種目・部門・チーム人数
※種目・部門変更はできません。予めご了承ください。
種目 | 種目 番号 |
部門 | 人数 | |
---|---|---|---|---|
フルリレー 42.195km |
① | 男子 ※1 | 高校生以上の男子 ※女子を含む場合は1名まで |
5~14 |
② | 男女混合 ※1 | 高校生以上で女子2名以上を含むこと | ||
③ | 職場 ※2 | 全員同一職場で男女は問わない。 ※職場の家族(小学生以上)も含めても良い |
||
ハーフリレー 21.0975km |
④ | 男子 ※3 | 中学生以上の男子 ※女子を含む場合は1名まで |
4~14 ※4 |
⑤ | 男女混合 ※3 | 中学生以上女子2名以上を含むこと | ||
⑥ | 小学生男女混合 | 小学生7名以上で女子2名以上含むこと | 7~14 |
注意:メンバー変更、減員、追加等については、注意事項をご確認ください。
- ※1 種目①②で一般と高校生の構成チームは一般料金となります。全員が高校生の場合は「高校生のみ」の料金となります。
- ※2 種目③は、小学生・中学生・高校生が含まれていても一般料金となります。
- ※3 種目④・⑤で一般と中学生・高校生の構成チームは一般料金となります。全員が高校生の場合は「高校生のみ」、全員が中学生の場合は「中学生のみ」の料金となります。
- ※4 種目④・⑤で全員が中学生のチームは、「6名以上」でお申し込みください。
参加料
表参照【傷害保険料含む】
種 目 | 4名 | 5名 | 6名 | 7名 | 8名 | 9名 | 10名 | 11名 | 12名 | 13名 | 14名 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①・②・③ | 一般 | 12,500 | 15,000 | 17,500 | 20,000 | 22,500 | 25,000 | 27,500 | 30,000 | 32,500 | 35,000 | |
①・② | 高校生のみ | 10,000 | 12,000 | 14,000 | 16,000 | 18,000 | 20,000 | 22,000 | 24,000 | 26,000 | 28,000 | |
④・⑤ | 一般 | 10,000 | 12,500 | 15,000 | 17,500 | 20,000 | 22,500 | 25,000 | 27,500 | 30,000 | 32,500 | 35,000 |
④・⑤ | 高校生のみ | 8,000 | 10,000 | 12,000 | 14,000 | 16,000 | 18,000 | 20,000 | 22,000 | 24,000 | 26,000 | 28,000 |
④・⑤ | 中学生のみ | 9,000 | 10,500 | 12,000 | 13,500 | 15,000 | 16,500 | 18,000 | 19,500 | 21,000 | ||
⑥ | 小学生 | 10,500 | 12,000 | 13,500 | 15,000 | 16,500 | 18,000 | 19,500 | 21,000 |
参加資格
健康に自信があり、所定の距離を完走できる方。(未成年者は保護者の同意が必要)
参加賞
第10回記念 オリジナルバスタオル・スポーツドリンク
記録計測
グロスタイム計測
完走証
Web完走証(トップページにてリンクが表示されますので、そこから完走証をダウンロードしてください)
表彰
- ◎主催者から各部門の1位~3位まで賞状、トロフィーを差し上げます。
- ◎協賛社から各部門の1位~3位まで副賞が贈られます。
スケジュール
選手受付 | 7:10~8:10 |
東体育館正面入口前で行います。(受付は2名でお越しください。)
|
競技説明 | 8:30~ | 監督(代表者)は陸上競技場大会本部前に集合してください。 |
開会式 | 8:50~ | 陸上競技場フィールドへ整列してください。 |
スタート整列 | 9:20 | 各種目のスタート地点へ集合してください。 |
フルリレー スタート |
9:30 | 制限時間 4時間30分 |
ハーフリレー スタート |
9:33 | 制限時間 3時間00分 |
お楽しみ抽選 | 10:00頃 | お楽しみ抽選結果は、陸上競技場退場口付近の掲示板へ貼りだします。 当選したチームは、確認のためナンバーカードをお持ちになり、大会終了までに陸上競技場大会本部で景品を受け取ってください。 |
特別賞 | (ハーフ) 10:20~10:40 | 大会を盛り上げてくれたチームへ特別賞を差し上げます。 特別賞の結果は、陸上競技場退場口付近の掲示板へ貼りだします。 当選したチームは、確認のためナンバーカードをお持ちになり、大会終了までに陸上競技場大会本部で景品を受け取ってください。 |
(フル) 11:10~11:30 |
||
表彰式 | 随時 | 各部門1位~3位が確定次第、陸上競技場管理棟前で随時行います。
|
競技終了 | 14:00予定 |
申込
- 申込期間:
- 7月13日(日)AM9時 ~ 9月14日(日)
- 申込方法:
エントリー
競技規則
- ①フルリレーの種目番号①②③は、1チーム5~14名で構成すること。1周1.5kmのコースを28周と195m走ります。
- ②ハーフリレーの種目番号④⑤は、1チーム4~14名で構成すること。同じく④⑤の中学生は、1チーム6~14名、種目番号⑥の小学生は、1チーム7~14名で構成すること。1周1.5kmのコースを14周と97.5m走ります。
- ③小学生の部は、連続して走らず、必ず「1周」ごとにタスキリレーを行ってください。
- ④中学生は、連続して走る周回を「2周」までとします。
- ⑤出走順、各自の周回数は自由ですが、メンバー全員が「最低1周」走ってください。1人が連続して走っても構いません。休憩後に再度走ることもできます。
- ⑥競技中にコース上でのウォーミングアップは禁止です。コース上はナンバーカードとタスキを装着している選手のみが走行可能です。走者の同伴者及びチーム関係者等による併走・伴走は禁止します。
- ⑦コース内に給水所は設けません。走る前後に走路以外で給水をお願いします。
- ⑧ナンバーカードは、必ず前側(胸側)に装着してください。
- ⑨タスキは必ず肩から脇の下に掛けて走ってください。タスキに装着してある「計測タグ2個」は取り外さないでください。
- ⑩連続して走る選手は、「第1~第2レーン」を走ってください。
- ⑪タスキの引き継ぎは、チームの待機ブロック前の「第6~第8レーン」の走路で引き継いでください。タスキを引き継いだ選手は、「第3~第5レーン」を走ってください。
- ⑫コース途中でのタスキの引き継ぎはできません。
- ⑬最終走者は、管理棟前のカラーコーンで区切ってある「第6~第8レーン」を走ってフィニッシュしてください。チーム全員でフィニッシュしても構いません。
ただし、後方チームの走行の妨げになる行為は禁止します。 - ⑭フィニッシュ後は、タスキ(計測タグ2個付き)を各自で回収ボックスへ返却してください。
- ⑮競技終了後は、フィニッシュ付近に滞留せず、速やかに退場してください。
- ⑯途中経過(リアルタイムではありません)は、30分ごとに退場口付近の掲示板へ貼り出します。「フルリレー28周」、「ハーフリレー14周」の周回は各チームで確認してください。周回不足は記録なしの失格になりますのでご注意ください。入賞チームの記録結果が確定次第、掲示板へ貼り出します。
注意事項
- お申し込みは、大会規約、申込規約、競技規則、個人情報の取り扱いについて等の項目をご確認の上、同意後、種目・部門のお間違えのないようエントリーしてください。
- 「種目・部門」の変更はできません。また、キャンセルの返金はいたしません。
- 人数の減員による参加料の返金はいたしません。やむを得ず減員が生じた場合は、大会当日、受付でお申し出ください。ただし、減員しても参加条件の最低人数を下回らないようご注意ください。
- 人数の追加がある場合は、9月12日(金)までに直接、八戸市東体育館の窓口へお越しください。その際、メンバーの追加用紙を提出していただきますので、「種目・部門」、「チーム名」等をご確認の上、追加の参加料を添えてお申し込みください。
- メンバー変更は、参加条件を満たしている事が条件で、大会当日に「変更届」を提出してください。登録者以外の選手が怪我をされても傷害保険は適用されません。
- 未成年者の参加は保護者の承諾が必要になります。また、雨天決行しますので、年少者には十分配慮し、保護者の判断で参加させてください。
- 記録計測はグロスタイム計測です。タスキに取り付けてある「計測タグ2個」により計測します。計測タグは絶対に取り外さないでください。計測タグが装着されていないと記録が計測できませんので、ご注意ください。計測タグ2個はフィニッシュ後に回収いたします。なお、計測タグ2個の返却がない場合は、「実費4,000円」を請求させていただきます。
- 参加者全員をマラソン保険(免責条項あり)に主催者側で一括加入しますが、参加者は各自の責任において健康管理をし、あらかじめ医師の健康診断を受けてください。また、当日は健康保険証をご持参ください。
- 主催者は、医師と看護師を配置し、AEDを設置しています。競技中のケガ等については応急処置の手当はしますが、傷病等への補償は保険の契約範囲内となりますのでご了承ください。
- 大会1週間前までに代表者へ「受付票ハガキ」を郵送します。お手元に届かない場合は大会事務局までご連絡ください。当日、受付票ハガキは、お楽しみ抽選で使用しますので、必ず忘れずにお持ちください。
- 当日の駐車場、受付は大変混雑します。お早めにお越しいただき、時間内に受付をお済ませください。
- 受付は東体育館正面入口前で行います。入場は2名で「受付票ハガキ」と引き換えに、プログラム2冊、タスキ1本(計測タグ2個付き)、人数分のナンバーカード、人数分の参加賞等を受け取ってください。
- 受付後に棄権するチームは、タスキ(計測タグ2個付き)を受付または大会本部へお返しください。
- 仮装での参加は大歓迎です。ただし、走路が狭いため、伴走、のぼり、横断幕など走行に支障が出る恐れがあるものは禁止します。また、政治的、宗教上の主張をPRするものや広告宣伝等を目的とした服装も禁止します。
- 貴重品、手荷物等は各自の責任で保管してください。盗難・紛失等の責任は、主催者は負いません。東体育館の更衣室にリターン式コインロッカーがございますのでご利用ください。着替え等は東体育館の更衣室をご利用ください。
- 大会出場中の映像・写真・記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属し、すべて主催者側の権限の範囲内で使用させていただきます。
- テントの設営は陸上競技場の芝生スタンドにお願いします。陸上競技場トラック及びフィールドでの飲食は禁止です。飲食はメインスタンド及び芝生スタンドでお願いします。
- 陸上競技場内にはゴミ箱は設置しておりません。ゴミは各自・各チームでお持ち帰りください。
- 公園敷地内は「全面禁煙」です。受動喫煙防止にご協力ください。また、火気の使用も禁止です。
- 陸上競技場内(観客席含む)及びコース内に「ペットの持ち込み」は禁止します。
- 参加者及び応援者は競技役員、その他関係者の指示に従ってください。
- 駐車場は「公園内駐車場」と「臨時駐車場」をご利用ください。近隣周辺への無断駐車は絶対におやめください。
- 大会をドローンで撮影することは固く禁止します。
- その他、主催者が競技にふさわしくないと判断した場合は大会への参加を認めず、レース開始後に競技を中止させることがあります。これに対する異議は一切認めません。